top of page

​診療内容

診療科目

精神科

精神科はうつ病や統合失調症などの精神疾患を診る診療科目です。

診察や検査結果に基づいて精神疾患を診断し、疾患や症状に応じた治療だけでなく、社会適応能力の向上を図るための助言も行います。

心療内科

心療内科はストレスや心理的な要因によって引き起こされる身体の不調(心身症)を専門に治療する診療科目です。

心療内科では身体的な治療だけでなく、心理面での治療やケアも行います。

精神科と心療内科の違い

心療内科と精神科はどちらも「心の病」を治療する診療科目ですが、心療内科は心が体に影響を及ぼす心身症を主な対象とし、精神科は統合失調症やうつ病、双極性障害などの精神病圏の疾患が主な対象となります。

簡単に言えば、心療内科は心が原因の身体の不調を、精神科は心の不調そのものに対して治療を行うのです。

女医と患者
ぼかし円
診療科目
ぼかし円

診療内容

うつ病

 強迫性障害

社交不安障害

注意欠如多動性障害(ADHD)

躁うつ病

統合失調症

全般性不安障害

パニック障害

適応障害

特定の恐怖症

児童・思春期・大人の広汎性発達障害(自閉症スペクトラム障害)

ぼかし円

診察の流れ

スマホと女性

01

ご予約

当院は予約制となっております。

まずはお電話にてご予約お願いいたします。

診察を受けるためには、患者様ご本人の同意が必要です。

代理の方のご予約は可能ですが、ご本人の受診同意が必要です。

おくすり手帳

02

受付

受付時に健康保険証をご提示ください。

紹介状やお薬手帳などをお持ちの方はご提示ください。

ご希望の場合、保険外での対応もいたします。

問診票に記入する女性

03

問診票の記入

症状の内容や時期の確認、ご家族のことや普段の生活、お仕事についてなどもお聞きすることがあります。

問診する医師と患者

04

診察

診察室では紹介状や問診票の内容をもとに、お話をお伺いします。診察の結果と治療方針についてお話させていただきます。お薬が処方される場合は処方箋を発行し、次回診察の予約にて初回診察の終了となります。

病院の受付で働く女性

05

会計

診察後は受付にてお会計をお願いします。当院は現金のみの会計になります。

診療内容
診察の流れ
bottom of page